シングルマザースタッフのブログ
2020.05.16更新
皆様、こんにちは。
世の中はコロナの件で、なかなか窮屈な状況になっていますね。
今回の事で、私どもも、初めての試みで、在宅の仕事をしてみました!
が…まったく…仕事になりませんでした。
そもそも、営業の仕事です…。お客様と、お会いし、これからのライフスタイルの提案をしたり、
今の生活についての、改善点についてお話を伺うのが仕事でございます。
うまいやり方もあるのでしょうが、とてもすぐには体制も整わず…。
結局、仕事に打ち込むというより、今まで取っていなかった休みをとっているような感覚で、この時間を過ごしていました。
わたくしは年長の女の子を持つ、シングルマザーです。
子どもを産んだ後、すぐに仕事復帰をしました。なので、子どもと長期間一緒にいることができたのは、お盆休みや、正月休みの一週間程度でした。
この度、反抗期の娘と3週間ミッチリ一緒に過ごし…
たくさん気づきが、あった気がします。
来年小学校に上がると言う事もあり、少し勉強をさせてみようと思いました。
良いドリルをいくつかを購入し、毎日朝2時間勉強を開始しました。
始めた頃は…やはり、子どもの集中力はなく、途中であくびはするわ、足を椅子に上げ始めるわ…。
本当に、ひどい態度のため…怒り心頭!という瞬間が何度もありました。(ほんとうに、子育ては大変ですよね)
先の見えない、勉強が約1週間続きました…。
午後は運動不足とストレス解消のため、いつもお散歩に出かけ、たまに公園に行き遊ばせ…そんな時間を過ごしていました。
すると子どもの同級生とばったり会い、その子のお母さんと、今壁にぶつかっている、『勉強!』のテーマについて本音トークをしました。
すると、ある本を勧めてくれました。それは『東大に入る子は、5歳で決まる』でした。
別に、私たちは二人とも、子どもを東大に入れたいわけではないのです。
でも、読むのは、自由!なんせ、コロナの件で時間もある!
その本には、とても共感できることが書いてありました。
ある意味、いじめっ子にいじめをされても気にしない子どもになる気がしました。
お母さんたちが子どもを信じ、自分の子は頭がいいと!と、根拠を持つ事がキーポイントなのだと思いました。
この本を進めてくれたママ友とは、今まで教育について話す機会が今までなかったのですが、その方自身も高学歴。
尚更、腑に落ちました。
そして、自分と共感できる部分も本当に多く、自分に対しても自信を持つことも出来ました。
単純な私ですみません、でも皆さんもありますよね😊
その本には、こうも書いてありました。
子どもの数は減っているのに、大学や難関校の入学数は変わっていない、だから挑戦するのは大事。
さらに、親の接し方も書いてありました。
読むと、すごく不思議な魔法にかかったきがしました。
特に、根拠ある自信…これは親の勝手なる思い込みが根拠でいいんだと思います。
この本を読んでからの、残りの2週間の勉強は、私自身がとても変わった気がします。
そのおかげで、子どもの成長が、信じられないほどの早さになったような気がします!
今では、勉強の終わりには、子どものほうから「もっとやる!」と言ってくれるようになりました。
せっかく、この習慣をつけたのであれば、やはり続けたいと思い、仕事がある日も帰宅後は、1時間弱の勉強時間を子どもと過ごすことにしました。
そのため、食事は、少し手を抜いてますが…「マーこれくらいはいいかなー」とも思ってます。
いろんな在宅の過ごし方があります。
毎日、子どもがいて、精神的に疲れたというママさんも…もしよかったら、読んでみてください。
シングルマザーだから、子どもの勉強にはお金をかけなられない、または、そこまで時間をかけられないと、
初めから、あきらめてる方にぜひ…
手に取ってもらうと、お母さん業が楽になると思います。
また皆様に、おすすめしたい!と思う情報がありましたら、ブログでお伝えさせていただければと思います。
読んでいただき有難うございます。
もちろんマンション購入の件でも、相談をくださいませ。
窮屈もずっとは続きません…どうせ過ごすなら…プラス思考で行きましょう!