シングルマザースタッフのブログ
2021.01.06更新
今年の冬休みは、いつもと違った休みになると感じている方も多くいると思います。
やはりコロナ禍のため・・です。
このコロナ禍で子どもたちの楽しみが半減したこともあり、娘の通う保育園では昨年の秋からイベントをたくさん用意してくださいました。
とても感謝しています。
先月はクッキングでスイートポテトを作りました。
昨日はクッキー作り、来週はピザトーストを作っておやつで食べる予定です。
10月は動物園、その2週間後には芋ほり遠足にも行きました。
11月からは子どもたちだけで遊園地を作っています。
12月には完成した遊園地に、下のクラスの子どもたちを招いて遊んだそうです。
それ以外にも、クリスマス会では『ふとったサンタさん』🎵を覚え、歌っていました。
今は、2月にある保護者会での劇の練習と、3月の卒園式に向けて歌の練習が始まっています。
このようなイベントを通して、子どもたちが変わってきた気がします。
お友達ともとても仲良くなり、「みんな大好き!」という気持ちを感じます。
同じ目標を持つことの大事さが、この結果に現れているのではないでしょうか。
娘は、一昨年の5月に今の保育園に転園しました。
転園してからは、「いつ保育園に馴染めるのか」「いつ仲良しの女の子のお友達ができるのか」と、本当に長い時間悩みました。
「娘は少し変わっているのか」と、いろんな方に相談をしたこともあります。
いただいた答えは・・『普通の子よ』でした。
今、毎日目標を持って過ごしている娘を見て、子どもたちもこのコロナ禍で自分の居場所や自分のあり方、楽しみ方に不安を感じ、物足りなさを感じていたのだと気づきました。
『リモートって便利』との声を多く聞きますが、子どもたちを見て感じます。
『それって本当??』
大人は気難しいです。
それは、子どもと違って切り替えが遅いからです。
子どもは、お友達と喧嘩をして「嫌い」と言っていても、次の日にはその子が大好きになっています。
このことを『気分・気まぐれ』とおっしゃる方も多くいますが、私は、違います。
そんな子どもを尊敬します。
もしも、この子どものような気持ちを、大人になっても持ち続けていられたら、きっと、もっと、幸せな人は、多く存在するだろうなと🏳🌈
だから私は、寝たら嫌なことを忘れます😊
それってすごく恵まれた性格だと、親に感謝しています。
先日、一緒に仕事をしている大学病院のドクターにこんな話を聞きました。
『今リモートで、アルコール中毒、メンタルがダメになっている人が増えている』と。
理由は、今お話をしたことに似ていると思います。
周りがいないから自分を律することができず、お酒を飲みながらリモートワークをしている方、人と話すことが減っているから考え方が煮詰まってしまっている方など・・意外と多いのかもしれません。
子どもたちですら、一致団結して同じ方向に向かうことで、仲間意識ができたり、人を思いやったり、相手からいい刺激を受けたりしています。
今後のあり方が変わると言われていますが、人間同士の付き合いは、より必要性を増すと感じています。
是非皆様、今年は人と触れて、暖かい時間を過ごしてください。
密は禁止ですが、『心の密』は将来の希望に変わると思います。
本年も、よろしくお願い申し上げます。