シングルマザーお役立ち情報
シングルマザーの皆さんは保険に入っていますか?
「生活費・教育費・医療費など必要なお金で手一杯」「保険に入った方がいいのはわかるけど収入的に厳しい…」のが本音ではないでしょうか。
この記事では、
を解説していきます。
ぜひ今後に役立ててくださいね。
そもそもシングルマザーは保険に入っているのでしょうか?
シングルマザーにとって保険は必要なものなのでしょうか?
結論から言いますと『保険は必要』といえます。
万が一自分に何かあったとき、子供たちの生活を守るために保険は有効だからです。
しかし、冒頭にあるように保険に回せるほどお金に余裕がないのも事実。
シングルマザーの例をあげるので参考に保険について考えてみましょう。
<Aさんの場合>
小学生の子ども二人を育てているため、経済的に余裕があるわけではありません。
自分自身の生命保険にすら加入していない状態です。
しかし、周囲には学資保険を勧められたり、とにかく保険に入るよう言われるので次第に自分の中でも焦りと不安が出てきだしたのです。
このような場合、保険はどうしたらいいのでしょう。
後述しますが、保険にはさまざまな種類があります。
勧められている学資保険は、子どもが小さい年齢で加入してこそ意味があるものといえます。
Aさんの場合、二人のお子様が既に小学生とあるので学資保険はおすすめしません。
保険に加入することで経済的に厳しくなるのであれば、今すぐに加入する必要はないでしょう。
まずは、お子様との生活を第一に考えてください。
経済的に余裕が出てきたら、保険加入を検討しはじめましょう!
この場合、学資保険ではなく貯蓄型生命保険や低解約返戻金型終身保険がおすすめです。
お子様との生活に負担がない金額で加入するようにしてくださいね。
保険といっても、保険会社や保険内容などさまざまな種類があり素人ではすべてを理解することは難しいです。
そこでここでは、シングルマザーに必要であろう保険を5種類紹介します。
完全に保障内容を把握する必要はありませんが、ある程度知識をつけてから保険営業の人と話し合うことをおすすめします!
まずは、教育費をサポートしてくれる『学資保険』です。
子どもが生まれて最初に加入した、という人も多いのではないでしょうか。
学資保険とは、積み立てたお金から子どもの成長に合わせて決まった保障額を受け取れる仕組みになっている保険です。
たとえば、
と、支給対象者(子ども)の入学年齢に合わせて受け取れるのです。
受け取れるタイミングや保障額は、保険会社によって異なるので加入時に確認しましょう。
金融機関でも学資保険の取り扱いがあるので、返戻金が多く期待できるところを選んでくださいね。
学資保険は解約しない限り引き出すことはできないので注意しましょう。
また、保険料払込免除特則(特約)付きの学資保険の場合、保険料の払込期間中に契約者である親が死亡した際、残りの保険料の払い込みが免除されます。
このように教育資金を貯めるための保険に適しているといえるでしょう。
保険の対象者が死亡した場合、受取人に保険金が支払われる『死亡保険』。
もし、自分に万が一のことがあったときのために加入しておくことをおすすめします。
国民年金または厚生年金保険に加入している場合、亡くなってしまっても子どもには遺族年金(遺族基礎年金・遺族厚生年金)が支給されます。
しかし、現実は遺族年金・貯蓄・助成金(児童扶養手当・児童手当など)で生活していくのは厳しいでしょう。
そこで死亡保障で生活費・教育費をサポートするためにも死亡保険が必要になります。
死亡保険には2種類の保険があるので、簡単に解説していきます。
『定期保険』とは、保険期間が一定で保険金を一括で受け取れる死亡保険になります。
特徴は以下の通りです。
『終身保険』とは、保険期間が一生涯の死亡保険になります。
特徴は以下の通りです。
※必要性のない保険会社もあり
『収入保障保険』とは、保険加入者に万が一のことがあった場合、その家族に毎月一定額の保険料が支払われる保険です。
万が一のときの保障をしてくれる保険なので、基本的に年金形式で受け取ることができます。
まとまった保険金を分割で毎月一定金額を受け取るか、まとめて受け取ることも可能です。
病気・怪我の内容によっては多額の治療費や入院費が必要になりますよね。
そんなとき、サポートしてくれるのが『医療保険』です。
治療費が高額の場合「高額療養費制度」を利用したり、条件を満たすことで「傷病手当金」を受給できたりもします。
また、所得制限をクリアした母子世帯は国からの支援で「ひとり親家庭等医療費助成制度」を利用することも可能でしょう。
しかし公的医療保険の場合、公的保障対象外となる費用もありそうならば全額負担になります。
また、国民健康保険に加入している人は傷病手当金を受け取ることはできません。
※傷病手当金は、会社から支給されるもの
このような制度の落とし穴を埋めるためにも民間保険(医療保険)に加入しておくことをおすすめします。
万が一のときは給付金を受け取って、治療費や生活費にあてるようにしましょう。
特約をつけることで三大疾病(がん・心筋梗塞・脳卒中)に備えることもできますよ。
同じような保障内容で、保険料を抑えたい…という人は『県民共済』もおすすめ。
年齢が上がっても保険料が上がらないのは嬉しいですね!
病気や怪我で入院または自宅療養を余儀なくされた場合、保険料が毎月一定金額支払われる保険を『就業不能保険』といいます。
就業不能保険は、病気・怪我が完治し働けるようになるまでか、保険期間満了まで支払われます。
前項でもある「傷病手当金」は、働けなくなったときから過去12ヶ月の平均収入の3分の2程度支給されるのですが、支給期間は最大一年半と定められているため入院・治療が長期化した場合、収入がゼロになってしまう恐れがあるのです。
傷病手当金を受給中はもちろんのこと、傷病手当金受給期間が終了後も家計をサポートするために就業不能保険に加入しておくと安心ですね。
では、最後にシングルマザーが保険に加入するときの注意点を4つ紹介します。
離婚を考えている人や既に離婚した人にとっても重要なことなので必ずご自身の保険と照らし合わすようにしてください。
既に保険に加入している世帯に向けての注意点です。
離婚を考えている段階の人は、必ず確認するようにしましょう。
生命保険や死亡保険、学資保険など既に加入されている保険の契約者・受取人を変更します。
など、加入している保険すべて変更することを忘れないようにしましょう。
契約に関わることなので変更の際は、事前に夫婦間で話し合うようにしてくださいね。
シングルマザーになってから保険に加入する場合、保険受取人は「子供」にしておきましょう。
しかし、保険の種類によっては未成年の子供を受取人に設定することができない場合もあります。
さらに、契約者(あなた)に万が一のことがあった場合未成年の子供が保険の受取り手続きを行えないので、後見人が手続きを行います。
そのときにきちんと後見人を定めておかないと、保険金がきちんと子供の手に渡らない可能性があるのです。
事前に後見人を遺言書で定めておくか、受取人を信頼のおける大人に設定しておくようにしましょう。
ほとんどの学資保険は子どもが0歳~6歳までの間でしか加入できません。
中には、6歳以上でも加入できるものもありますが、返戻金が期待できないためおすすめしません。
該当する年齢の子どもがいる場合、学資保険に加入することを検討しましょう。
学資保険を選ぶときは、
を確認するようにしましょう!
自分のライフスタイルに合うものをしっかり見極めてくださいね。
シングルマザーにとって魅力的な保険がたくさんありますよね。
「将来のことを考えて年金保険も気になるなー」「学資保険にも死亡保険にもがん保険にも入っておいた方がいい?」とあれもこれも加入してしまうと生活を守る以前に毎月の保険料の支払いで家計が火の車に…。
そんなことになってしまっては本末転倒。
自分の支払える金額の保険・必要な保険に絞って加入するようにしましょう。
選ぶのが難しい場合、親身にあなたの状況について考慮してくれるファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします!
この記事では、数ある保険のほんの一部を紹介してきました。
すべての保険内容を理解し、すべての保険会社から吟味するのは物理的に不可能といえるでしょう。
友達におすすめしてもらったり、シンママブログやSNSから情報収集したりするのもおすすめです。
当社では、シングルマザーのスタッフによるブログを定期的に更新しています。
そちらもぜひ閲覧ください!
また、保険だけにとどまらずシングルマザーの住宅についてなど、将来を見据えて多方面から計画を立てておきましょう。